双子をはじめとする多胎家庭の虐待
多胎家庭は虐待が多いらしい
「多胎家庭では単胎家庭と比較して、虐待死の発生頻度が家庭あたりで4~5倍高い可能性」があるそうです。参考:多胎家庭における虐待死事例の特徴
手が回らないからなのか?詳しい理由はまだ解明されていないそうです。
産前自治体とケースワーカーからのマークがすごかった
この「虐待しやすい」というデータがあるからか、私が「里帰りをしない」と言うと自治体も大学病院のケースワーカーさんからもガッチリマークされた感があります。
ファミサポやドゥーラを進めて来たり、度々電話をかけて来たり、入院中も何度も病室に来たりしていました。
双子は想定外だったとはいえ、赤ちゃんが欲しくて欲しくて妊娠した私にとってはとても心外だったと同時に「双子ってそんなにヤバいのか」という意識が植え付けられました。
三つ子の事件に関して記事を書きました。自治体からのマーク=対策されているということではないのですよね。サポートを受けようとするとお金も手間もかかるのが現状です。私もサポートは1回しか使いませんでした。
双子への虐待を疑われたことがある
泣き声で近所の人(?)がたぶん通報した
黄昏泣きがすごかった時に双子が全然泣き止まない日がありました。家の双子はベビーカーに乗せると泣き止むので「用事もないけどとりあえず外出するかな」と泣かせたままお出かけの準備をして、双子を一人ずつベビーカーへ移動させて家を出ました。
家を出たところに自転車を隣に置いて立ってるお巡りさんが無線で何かやりとりしてました。
なんでこんなところにお巡りさんがいるんだろう…
と思いながらこんにちはーと挨拶してしばらくたってから「あっ泣き声で確認しに来てたのか!?」と気が付きました^^;
私が家を出たので疑いが晴れたっぽいですが、そのまま家にいたらチャイム鳴ってたのかな?それはそれで気になるけど…
双子の傷で保健師さんにチェックされた
2歳の時に言葉の発達健診がありました。
双子同士の喧嘩が激しく長男は突き飛ばされてすべり台から落ちたときの打ち身、次男はひっかき傷がそれぞれ顔にありました。
健診にいくなり保健師さんに「怪我はどうされましたかー?」と聞かれ、言葉の健診にもかかわらず「せっかくだから体重も計っていってね」と身体測定の部屋に。言葉ではなく身体の発育健診で来ていたよその子に混じって身長体重を計ったのですがうちの子だけオム1にされました。赤ちゃんのとき脱がしてたから私も最初はあんまり気にしてなかったのですが、あの時の健診で服を脱がせてたのうちの子だけでした……
さりげなくボディチェックされていた出来事でした。
私が双子を育てて虐待しそうだったことはあるか?
叩く系の虐待はひとまずない
感情に任せて叩いたことはいまのところないです。悪いことしたときに怒っておしりぺんぺんしたことはあるのですが、楽しかったみたいでゲラゲラ笑って「もっかい」って言われたので逆効果だったこととかはあります^^;
同時に泣いて泣き止まなかったときに、泣き止ませるのを放棄したことがある
平日昼間に私が一人のとき、0歳1~2ヶ月の双子が泣き止まなくて困ったときに2人ともバウンサーに乗せてゆさゆさゆすりながら写真や動画を撮って
#泣いてる #エンドレス #同時泣き #双子
みたいな投稿をインスタに載せて、友人たちに「双子大変そう頑張れー!」ってコメント貰ったりしてたことはあります。厳しい人から見れば動画なんて撮ってないであやしなよと叩かれるかな?って感じの出来事でしたが、私の中でこの投稿こそが虐待につながるかどうかの一線だった気がします。
激しい同時泣きを動画に撮って楽しめる心のゆとりと、赤子とママと2人きりじゃなくて外と繋がっている安心感。「大変だね」って言って貰えて努力も認められて。
この行動で大変が大変じゃなくなったのです。
私が双子育児で(今現在まで)虐待に至らなかった理由
- 産前に各所で散々脅されていたので実際に双子育児してみて「思っていたほどじゃなかった」という感覚があった
- インスタなど外と繋がるツールがあった
- 泣いてても可愛いと思える余裕があった
- 病院で看護師さんが夫にお世話をすべて叩きこんでくれた
- ↑の成果で、夫が「気晴らししてきな」と言って生後1ヶ月時点で夫に預けて1人で買い物に行けた
- 友達と子連れランチしたくてどうやったら、1人で2人連れて出かけられるか攻略に燃えた
- 抱っこ紐やバウンサーなど便利グッズは惜しげもなく買うお金があった
もし今話せる相手が居なくて辛いママさんパパさんいらっしゃったら、ツイッター(@saza_1207)へ声をかけてくだされば私でよければいつでもお話を聞きますし、インスタ(@saza1207)から連絡くだされば行って「めっちゃ頑張ってるー!」って泣き顔画像にいいね連打します。SNSが嫌な方はこのブログのコメント欄やメールフォームにでも気持ちを書いてくれても大丈夫です。
双子の育児は大変ですが、2人並んでるだけで可愛いし良いこともいっぱい。ぜひ思いつめず発散しながら、工夫しながら乗り越えて欲しいなと思います。
※この記事はあくまで我が家の双子と私の性格を元に結果から導き出した考察です。各家庭で事情は違いますし、何かを保証できるものではありません。ただ、大変なひとの話を「聞くだけ」ならいくらでもできますのでご遠慮なくどうぞ。また双子育児についての便利グッズや抱っこ紐検証記事なども更新していますのでそちらもよろしくお願いします。
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント