双子の授乳スタイルの話
我が家の双子ちゃんは1ヶ月ほど直接母乳を飲んでくれなかったため
ほぼ完全ミルク→1人ずつ交互に母乳とミルク→2人とも母乳
という感じに推移していきました。つどつど工夫して同時に授乳を徹底していたのでその時のことを書いて行きたいと思います。ちなみに同時に授乳すると泣かれる間隔も整うので寝る時間が捻出できます。
お家で双子同時ミルク
中耳炎予防のためバウンサー利用
家ではバウンサーと哺乳瓶の位置調節にブランケットを使用して授乳していました。ミルクを上げる際にたまに耳にするのが抱っこでミルクを上げないのは愛情不足といった類の話です。
出産した病院のGCUの看護師さんに一度聞いたこともありまますが
抱っこされてミルク貰ったかなんて赤ちゃんは覚えてないし、ミルク貰えるか貰えなないかしか本人たちは気にしてないから便利なものはガンガン使って大丈夫!
と太鼓判を頂けました。
私も悩みはしたものの、抱っこしてあげるのにこだわると片方にあげてて片方がお腹空いたと泣いても無視することになってしまいます。
無視されるのとバウンサーどっちがかわいそうか?と比較すると、バウンサーで上げた方がいいな!と言う気持ちに落ち着きました。
ちなみに双子2人ともミルクをあげているときは母乳は搾乳していたため、2人とも哺乳瓶を固定して自動的にミルクを飲んでもらいつつ、私は搾乳をしていました。
バウンサーでの授乳に早々に赤ちゃんが慣れ、生後3ヶ月くらいに哺乳瓶を自分で持つようになり、生後6ヶ月ごろからブランケットがなくても一人でゴクゴクできるようになりました。
赤ちゃんのときはこれだったのに😊
その他のアイテム
私はバウンサーを使用しましたが、傾斜をつけるためのアイテムとしては他にも以下の方法をよく耳にします。
- 授乳クッション
- 吐き戻し予防の傾斜クッション
- タオルなど&ミルク代行
授乳クッションは私の使っているクッションの傾斜がえぐく、首がかくーんっとなってしまって怖かったので使いませんでした。専用のグッズは高いので買うのを躊躇してご縁がありませんでした。
普通のクッションで傾斜つけてミルクはおでかけの時によくやってました
双子それぞれミルクと母乳
生後3ヶ月くらいから徐々に母乳が軌道に乗り、1人分の母乳が出るようになったためミルクと母乳を交互に授乳するようになりました。
1人ずつのパータンだと
- 1回置きにミルクと母乳を交代する
- 1日置きにミルクと母乳を交代する
- 完ミの子と完母の子にわける
のやり方があります。私は一番最初の「1回置きにミルクと母乳を交代する」を実施してましたが、「双子とはいえ口が付くものを共有させたくない」「前回どっちにあげたかわからなくなるから」と言った理由で1日置きの方もいらっしゃいます。
毎回交互の良いところは哺乳瓶拒否、母乳拒否になりにくいことかなと思います。ちなみに乳頭混乱防止のため哺乳瓶は母乳相談室をメインで使用していました。普通の哺乳瓶だとミルクが出やすいのでどうしても哺乳瓶が好かれるそうです。
どちらにあげたかは私は授乳の記録をアプリで行っていたため、見ればすぐわかるので問題ありませんでした。
双子同時母乳
同時におっぱいをあげる場合は授乳クッションを使用してフットボール抱きで行っていました。腰が据わったらクッションを使わずに縦抱きでもいけます。
2人分の母乳が出るようになったのが生後6ヶ月くらいだったので私はそもそも問題ありませんでしたが、首が座るまでの低月齢で1人で2人に同時授乳はセットするのが大変だと思います。
同時授乳のクッションは双子用の授乳クッションもあるようですが、私は普通の授乳クッションで問題ありませんでした。ただし私のクッションは後ろでスナップボタンでとめるタイプなのですが、腰に差し込むだけのクッションだと双子の重みで身体から外れやすいかもしれません。ボタンでとめられるのなら1人用でもOKです。
私のはたまひよの授乳クッションです↓
外出中に双子同時授乳
2人とも哺乳瓶
授乳ケープを使う場合もありましたが、レストランなどでおっぱいを上げられそうもないときは哺乳瓶を使って2人ともミルクをあげていました。
座敷のお店が多かったので座布団などをお借りしてこんな感じ。
授乳室にで1人母乳+1人ミルク
授乳室に1人をベビーカーでミルクをあげつつ、1人に母乳をあげていました。夫など他の大人がいるときは普通に頼んでましたが💦
バウンサーと同じ要領なので私も子供も特に戸惑いませんでした。
ちなみに横型の双子ベビーカーが入れる授乳室はほとんどなく、デパートなどの1人乗りベビーカーをお借りして乗せ換えて授乳室へ行ったりしていました。そのうち面倒で1人用ベビーカーで出かけることが多くなりました。
双子の同時授乳について
色々やることがあって大変かと思いますが、最初の3ヶ月でだいぶ慣れるし回数激減するし楽になるはず。今回ご紹介した方法は私ならではのやり方ですのでご自身の環境にあったやり方を模索してみてください!
双子の関連記事
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント