アンパンマンすくすく知育パッドとは
我が家でのアンパンマンすくすく知育パッド導入目的
アンパンマンすくすく知育パッドとは子供向けのタブレット端末です。スマホ感覚で操作ができるのですが、スマホと違って子供が使う前提の商品なので頑丈&子供に触られたくないアプリなどがないで安心。
自宅ではあまりスマホなど触らせませんがどうしても病院の待ち時間(特にうちは定期的に大学病院へ行くので待ち時間が長い)に暴れそうになって遊ばせることがよくあります。
「ゆびつむぎ」と「あひベビー」、あとサイレントで「プライムビデオ(NHKこどもパーク)」などを安いタブレットに入れてますが専用のおもちゃがあってもいいかな?とはずっと思っていました。
アンパンマンすくすく知育パッドは全114メニューのアプリが入っているので飽きずに遊んでくれそうですし(対象年齢が1.5~5歳と幅があるのでまだ理解できないアプリもありますが)
私がアンパンマンすくすく知育パッドを買うのをためらった理由
理由は一言でいうと「値段」そして我が家が「双子」だからです。アンパンマンすくすく知育パッドは大体1万~1万2千円くらいの値段です。商品のクオリティと価格のバランスはとれていて1個を買う分には妥当かなと思います。
ただ相方が持っているものをとにかく欲しい2歳の双子。クリスマスに私の母がバスのおもちゃを1台くれたのですが毎日取り合いがすごくて根負けして追加で一台買ってあげたのが記憶にあたらしいです。
クリスマスプレゼントに母が靴をくれたんだけど(私のリクエスト)味気ないと思ったのかバスのラジコンまでくれたんだけど、バス1台しかなくて毎日ギャン泣きなので今日帰りにビックカメラ寄って買います、バス。ラジコン要素は今のところ必要ないから安いのでいいからとりあえず大きいやつ…… pic.twitter.com/Yfbgun7xeo
— さざ●双子2歳0ヶ月 (@saza_1207) December 25, 2018
2人分2台で2万となるとためらいませんか?我が家はためらいます。5歳まで長く使えるアイテムとはいえ一気に出費するのは悩ましい……
アンパンマンすくすく知育パッドを勢いで購入
アマゾンの価格は2018/12/28現在9,478円。ビックカメラでは11,210円でした。
LINE Payが年末までポイント還元キャンペーンが行っていて、
LINE Pay支払い20%+SHOPPING GO1%+マイカラーのポイント付与0.5%+コード支払い3%で23.5%還元+ビックカメラのポイントがつく!
11,210円の2,634円還元で実質8,576円くらい?(ビックポイント付くからもっとかな)
買うなら今かな!ととりあえず1台買いました。そもそも気に入るかわからないし2台いく勇気はなかった。でも還元されるポイントって後日(2019年2月中)LINE Payに入金されるので、還元されたタイミングで双子がアンパンマンすくすく知育パッドを取り合っているようだったらそのポイント使ってもう1台買おうと思ってます(1台で良さそうだったらそれはそれでラッキー)
アンパンマンすくすく知育パッドと双子
この記事では我が家の双子に1台のアンパンマンすくすく知育パッドを与えるとどうなるかの感想のみを書いて行きたいと思います。※アンパンマンすくすく知育パッド自体の感想はまた別の記事に書いています
アンパンマンすくすく知育パッドを1人1台与える場合
まず本体に「名前の登録」ができるのですがとりあえず我が家は連名にしてみました。双子や兄弟に1人1台買ってあげるならそれぞれの名前を入れてあげられます。あとから買い足した場合は名前の変更ができます(プレイ中に貰えるスタンプとメールが名前変更でリセットされます)
かなりしっかりとしたネームシールがオマケで入っているため本体にも目印として貼ってあげることができます。「自分の物」として愛用して貰うための教育にはそれぞれ与えた方がいいのかもしれません。
アンパンマンすくすく知育パッドと最初のご対面
長男が手にして次男がその様子をずっと眺めていました。いないいないばぁのアプリで遊んでいたのですがアンパンマンがいないいないばぁをすると次男はゲラゲラ笑っており操作しなくても楽しそうでした。
もぐらたたきのゲームは2人で仲良くツンツンしていました!おっ1台でありかな?と思った矢先……
だんだん楽しくなってきた長男は抱え込んで遊びたくなり次男の手を払いのけていました。ただ次男はこの時ミスドの福袋の小物入れ(私が出しっぱなしにしてたのを見つけられた)を持っていて「じゃあこれで遊ぶからいいや」といった具合で特に気を害した様子はなく気持ちを切り替えていました。
急いで追加を買う必要はまだなさそうですが、とりあえず様子を見ます(またこの記事に追記していきます)
アンパンマンすくすく知育パッド2回目の使用(小児科の待ち時間にて)
本来使いたいシーンの病院の待ち時間にて。双子ベビーカー(縦)で器用に2人で1つを使って遊んでいます。案外1台でもいけるのか~!
ベビーカーから投げ落としたのでカスタマイズしました
3度目の使用
ちょっと取り合いになりました。次男が遊んでいたら長男もやりたくなって取り合いになっていたので長男にはFire7のタブレットを渡しました。Fire7は5,980円(12/29現在)と安いですが基本的な操作は出来るので子供に好き勝手されて最悪壊れても「まあいいか…」となるように買いました。
プライムビデオなどが見られるのはもちろんのこと、「あそベビー」や「ゆびつむぎ」といった人気の子供向けアプリも出来るのでオススメです。
これをみた限り仲良く遊べてます。
なんかむしろあそベビーの方が人気じゃない?ってシーンもありましたが^^;
喧嘩にならずそれぞれで遊んでいました(途中で交換もしてました)
「双子にアンパンマンすくすく知育パッド」は何台必要か?とりあえずの結論
我が家的には1台で良さそうだなという結論になりました。そもそも家でずっとやらせるというよりは、外出時のサポートや親戚の集まり(お正月とか…)で使いたいなと思っているので。
Fire7を併用しつつもう一台欲しいなと思ったタイミングがあったらその時考えます。
双子的には
アプリで遊べればなんでもいい
って感じの雰囲気を感じたので、もう一台買うとしてもアンパンマンではなくディズニーとかドラえもんとか小学館の図鑑とか類似品にする可能性が高そうです。その方が2台買っても納得できる。というかこの手のパッドおもちゃ結構あるなぁ……
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント