双子と保育園の話
先日双子の会に参加して、双子が保育園に行って職場復帰する際の疑問や質問などが結構話題に上がっていたので、ここでも参考になるならと私の話を書かせて頂きます。
双子特有の保育園準備のことや、お休みの話、洗濯物の対応方法などを書いています。
双子の保育園準備の注意点
正直ほぼ×2で用意の手間とコストがすごいです。用意したものは具体的にはコチラに記載しています。

お名前スタンプの注意点
- 名前差し替えられるスタンプなら2セット買わなくてもなんとかなる
- 記名は連名にしたり、(他の子に同じ名字がいなければ)名字だけ
ただし男女双子ちゃんで、オムツなど男女で変わるメーカーの場合はオムツスタンプを連名で作ってしまうとややこしくなってしまうかも。
洋服の注意点
我が家の場合お下がりやフリマの洋服(お揃いではない)をたくさん用意してコストダウンを図りました。ただし、同性双子ちゃんにたまにあるのが「お揃いじゃないと絶対にイヤ」現象。
片割れが着替えると片割れも同じ服に着替えることもあるそうで、そうなると着替えの回数も、使用枚数も激増した上にお下がりが使えないこともあります。お子さんの様子を見ながら揃えないと買いなおしになる可能性があるので注意が必要です。
私は西松屋や西友のセール品でも結構買ってます。来年以降の物をとにかく買い漁ります。
双子の保育園の洗礼の話
保育園の洗礼とは
保育園、幼稚園、小学校…人によってタイミングは異なりますが、初めての「集団生活」では決まって訪れるとっかえひっかえ風邪を引く時期があります。
風邪菌の交換などとも言われ、免疫を高めるのにどうしても通る道です。
我が家は4月に入園し欠席なしで慣らし保育を終了、5月1日に仕事へ復帰し、2日にはじめて熱を出し保育園を休みました。大人の思う通りにはいかないものだなとつくづく実感しました。
一般的に休みがちになるのは最初と言われていますが、時差はもちろんあり我が家は5月に始まり、6月がピークだったように思います。個人的な感覚でいうと、4月も鼻水垂らしたりして、風邪は引いていました。熱を出す、出さないは正直中耳炎になるかならないかという感じもしています。家にいる間はこまめに鼻水を吸ってあげることでだいぶ回避できていたのではないかなと思われます。
感染症がきつい
流行性角結膜炎、インフルエンザなど登園禁止系の病気が結構打撃だと思います。かかると重くて辛いし、完治するまで仕事も行けないし、相方や親も貰う確率が高くて1ヶ月コースなんて話もきいたことあります。
なんちゃってアデノ事件
次男が風邪引いて目やにがでたのですが、「流行性角結膜炎じゃないかなぁ」と検査せずに小児科で言われてしまい休むことに。保育園はもちろん病児保育ですら受付NGで一週間ほど休む病気です。早々に職場に電話をかけ一週間の休みをもぎ取りました。長男に移ったらいやだなぁと思いつつその日は過ごしました。
その翌朝次男は熱性けいれんを起こして大学病院へ搬送。その際に「前日にアデノかもって言われてて」と説明すると「絶対違うと思うけど検査してないんじゃ、検査しますね」と言われて検査したところ陰性。熱性けいれんもあったし、次男もいつもより回復遅めなので結果的にはそのまま一週間お休みしましたが、感染症「かも」と言われた場合はちゃんと検査して貰おうと思いました。
片方休みの時はどうするのか
園や自治体の方針にもよりますが、私の保育園では親が休みでも預けてOKだそうです(ただし当日申告必要のお迎えは17時厳守)
私はそれでも最初

おうちにいるときくらい私が2人を見たいな
なんて思って片方がお熱のときにも、もう片方を休ませていました。すぐに元気な方は預ける方針に変わりました。
元気で遊びたい/遊んで欲しい子と、具合が悪くて寝たい/甘えたい子の相性が悪く、大人1人で2人見るのは限界がありました。
預けてOKの園だった場合は預けるのが3人とも幸せになれるはず。
有休は足りるのか?

どちらか1人の有休で対応しようと思うと足りないです
2018年度の私の有休は20日付与されていて、さらに2017年度(まるまる育休取得中)の分と合わせて40日ありました。+看護休暇10日(看護休暇の取得の注意点)
3月現在でほぼほぼ50日使い切りました。もちろん旅行とか行ってません。インフルかかったらアウトだなぁと思ってましたが、なんとか大丈夫そうかな?
- 双子の病欠
- 双子の健診・歯科検診など
- 産院のフォローアップ健診
- 長男の斜視の検診
などがありました。
休みの分担は夫婦で分けるといいかとは思いますが、我が家は夫が朝5時に出かけていく関係で、当日朝熱を出されると私が休むのが必須。なので病欠=私、健診系=夫が休むというザックリとしたルールを出しました。
しかし夫は転職したばかりで有休が少ないのと、双子が風邪引いた後に「風邪が移った」と言ってすぐ自分の病欠を繰り返し、7月には有休を使い果たして健診系も私がすべて行くことに。
年齢が上がるにつれて健診系も少なくなるし、フォローアップ健診も問題が無ければ3歳までらしい。風邪もそこまで熱を出さなくなってきたし、眼科の予約は午後半休で行ける時間にしてもらったりとかで来年度は凌いでいきたいと思ってます。
本当は病児保育も活用すればそこまで病欠もしなくて済むんだろうけど、予約して事前に病院受診して、1人をいつもの保育園に連れて行って、もう1人を病児保育に連れて行って、お金もかかる…と思うとなんだかやる気がなくなっていつも休んでしまいます^^;
保育園で汚れた双子の洗濯物の話
双子の保育園の洗濯って大変
保育園の荷物は用意も大変だけど洗濯も大変。園にもよるのでしょうけど、私のところは毎日1人分で
- 洋服の着替え
- エプロン×2
- ループタオル×2
- バスタオル
週末には
- 掛布団カバー
- 敷布団カバー
- 敷布団の上に被せるバスタオル
が追加されます。
すべて2人分なのですごい量です。
着替えは年齢が上がるにしたがって減っては来ますが、1歳序盤は
- 午前中お外遊びで
- お昼ご飯食べて
- おやつ食べて
- 午後のお外遊びで
計4回は着替えてきてました。最近ご飯やおやつで汚れるのはなくなってきた。気がする。1時間の慣らし保育初日に汚して帰ってきたときは絶望しました。

えっうっそ…1時間なのに…
テラスの水たまりにハイハイで突っ込んだそうです。乾燥機付き洗濯機とか乾太くんとかあるといいと聞きますけど、住宅事情で我が家はいまのところおけません。
そんな我が家の保育園の洗濯必須アイテムをご紹介します!
我が家のお洗濯必須アイテム3選
洗濯紐
我が家は2部屋に渡って洗濯紐をくくりました。これで室内干しの効率UPです。
ハンガーストップタイプだとハンガーが下がって来なくて便利ですけど、100均でも可。
除湿器
部屋干しすると湿度が上がるので除湿器必須アイテムです。私の使ってるシャープちゃんの除湿器は衣料乾燥モードがあるのですが2時間で止まっちゃうので普通にオートモードで運行中です。
ふとん乾燥機
象印の布団乾燥機かなりお気に入りです!
ホースがなく、立てて洗濯物に温風を当てたりできるのでかなり便利です。冬場でもサクサク回転できます。
【まとめ】双子の保育園生活は膨大な荷物に悩まされる
用意するのも洗うのも大変です。でも何とか回し続けて1年経とうとしています!なんとかなる!
あと書き忘れたんですが、登園の荷物入れるバッグも旅行用ボストンクラスです。雑誌付録とかの薄手の大きい鞄が使いやすいかも。我が家は徒歩通園なのでおんぶに抱っこ+手持ち→両手であんよ+荷物を背負って移動してますが、自転車の人はどうしているのだろう……。我が家の園では土曜日に布団のかけ替えの時間が設けられているので、荷物的にも助かってます。
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント