保育園の入園準備は詳細が出てから準備する
自治体や園の方針はかなりバラバラです。オムツひとつ取っても
- 1枚1枚に名前を書く(名前の大きさも指定)
- 1枚1枚に名前を書く(名前の大きさは自由)
- 袋に名前を書いて丸ごと持っていく
- 園で用意したオムツを使用してお金を払う
と言った感じに異なります。保育園内定!したからと言って行き成り準備すると無駄になる可能性があります。
保育園準備
参考までに我が家の準備をご紹介します。
お名前付けグッズ
テプラ
普通のツルツルしたテプラはコップなどに使用。カートリッジにはアイロン転写シールやリボンタイプなどもあります。洋服やエプロンなど布製の物には転写シールを使うと綺麗になりますし、リボンタイプはスタンプやマジックなどで記名が難しいタオルにループ状に縫い付ければタグみたいになりますし、長めに印刷すればループタオルとしても使用可能。
テプラに関してはこちらの記事で詳しく書いています
お名前スタンプ
ゴム印を組み合わせるタイプを購入。コレひとつあれば双子バラバラの名前も、連名も、名字ありなしも自由自在。ホルダーだけ別売りもしているのでゴム印の予備が許す限り複数用意しておくことも可能です。
私はホルダー1個買い足し
- 大きい方のスタンプ…名字、名前だけの連盟
- 小さい方のスタンプ…長男の名前、次男の名前
といった形で常時スタンバイさせてます。大きいほうのスタンプはちょうどマミポコのオムツの記名欄にピッタリだったのでしばらくこれで記名していました。(オムツ専用スタンプを買い足したので最近はオムツスタンプです)
オムツスタンプ
私はシャチハタのを買いました。郵送かネットで希望の文字を指定すると郵送で送られてきます。ネットだとキャラも選べるので私はウサギマークに長男の名前と次男の名前の連名スタンプを1個つくりました。双子が連名でOKかは保育園によるので確認してください。(うちの保育園はわかれば何でもOKなので、隣のクラスの双子ちゃんは名字だけ書いてるみたいです)体格差のある双子ちゃんや、二卵性の男女双子ちゃんとかだとオムツのサイズとか違ってくるから連名だと紛らわしいかな?
オムツの記名に関してはこんな記事も書いています
オムツの記名は週末に2パックほど一気にスタンプしてダンボールにストックしています。1日で2人で12枚くらい使うので毎日やってたら面倒なので^^;インク内蔵タイプのスタンプもあったのでこっちの方が楽だったかな~
おむつスタンプ オムツはんこ 選べるサイズ オムツ用スタンプ お名前スタンプ インク内蔵型 専用補充インク付 介護 ゴム印 印鑑 入園準備 保育園 新生児 ベビー マタニティ 50mm×20mm 55mm×20mm M39M【RCP】[メール便等送料無料]
マジック
おしりふきとか消耗品で綺麗に書く必要のないものに。
洋服のタグに付けるシール
総合1位獲得実績|洋服タグ専用ぎゅっと貼るだけ ノンアイロンお名前シール(お洋服タグ用)【耐水/防水】最大150枚入!【全品送料無料】(名前シール/お名前シール/おなまえシール/ネームシール/防水/耐水/入学/入園/卒園/ラミネート)
基本は洋服のタグの空いてるスペースにスタンプ押しているんですけど、お下がり品の中にはお下がりにお下がりを重ねた歴戦の猛者なんかも。書くスペースがないものに関してはタグにかぶせるようにしてシールを貼ってしまいました。
マスキングテープの方法も知ってはいるけど困っていないので試していません。
お昼寝用のシーツ
園指定のサイズでお店で探すのは大変なので楽天で探しました。5cm刻みくらいでサイズを指定できるセミオーダーもあります。自分で布買うより安いかもしれない安さです。オーダーと違いジャストサイズにはならないですが、数センチくらいは誤差です。
2人分つくるのは大変なので便利でした。ちなみに洗い替えの予備がないとしんどいです。予備の分は去年の第一希望の保育園のバザーで買ってありました。在園生の親が要らなくなって出してるものなので絶対サイズ合うしバザーオススメ。でも第一希望の保育園に入れるかは分からないので賭けでしたけどねっ!
国産【日本製】 掛ふとんカバー ファスナータイプ ベビーサイズ(100×125cm)お昼寝布団に使われるお昼寝布団カバー お昼寝布団サイズ 子供 保育園 幼稚園に 掛け布団カバー 100×125 【あす楽対応】 ブルー ピンク
ちなみに私の園、0~1歳児クラスと2~年長クラスで使う布団が違うとのこと。1歳から入った我が家は入園準備で用意したシーツは1年しか使いません。洗い替えがあると便利なのですが1年のためにどの程度用意するか悩ましい問題です。ちなみに布団が変わるのは在園児のママ友に聞いて園からアナウンスはありませんでした。気になる方はご自分の園に「卒園まで使うんですか?」と確認すると良いかもしれません。
エプロン
大き目の布エプロン指定。マジックテープかスナップボタンとのこと。うちの園では大きければ市販のスタイでもOKでしたが大き目のスタイってなかなかない。
友達に作って貰って名前はお名前スタンプで押しました。が、洗っているうちに名前が落ちてきてしまったのでテプラのアイロン転写で圧着。
保育園のエプロンは汚れてから洗うまで時間がかかるのでカビやすいですが、綺麗にする方法があります。
ループタオル
可愛いループタオルもいくつか買ったのですが(こぐまちゃんとかリラックマとか)お金がもったいないので西友で安い白無地タオルを買ってきて、セリアのループタオルになるアイロンラベル(手芸コーナーにありました)をくっつけました。
多分洗っているうちに取れちゃうので、アイロンでくっつけた後手縫いしました。かなり安く済みました!
コップ
普通の子供用プラスチックコップを用意
おしぼり
要らないハンドタオル(交通安全キャンペーンとかで貰えるやつ)にテプラのリボンテープでタグを作って縫い付けました。まれに洗濯タグがあるものがあったのでそれはタグにスタンプしました。
靴
うちの園では通園用とお庭遊び用の2種類を2人分で4足必要でした。お庭用は1日で泥だらけ!記名はかかとのところに輪っかがある靴は、100均で買ってきたスナップボタンのリボンタグ?を通してます。輪っかがないものは直接マジックで。
体温計
もし朝自宅でお熱を計っていくシステムだった場合、オデコで計れる非接触タイプがオススメです。精度はイマイチなんですけど、かなり早く計れるので毎日のことだと大事。我が家では非接触タイプでアレ?って思った時だけ脇で計り直してます。
アイロンプリント
うちの園では園児ごとに決めたマークと名前をゼッケンにして帽子や水着に縫い付けるように指示がありました。いらすとや(フリー画像)で画像を編集してアイロンプリントにして完成させました。水着は濡れるので周りも縫いましたが…
保育園グッズの収納
強力つっぱり棚の上に100均で買ってきたカゴをセットしてエプロンとかを収納しました。1日に何枚必要かもテプラで書いてあるので不慣れな夫が準備する際にも便利。
病児・病後児保育の登録
産休中または慣らし保育中の登録がオススメです。基本は事前に登録が必要なのですが、土日祝はやっていないところがほとんどです。登録だけならタダなので平日動けるうちに回っておいて損はないです。※一応当日朝でも登録はしてくれることろもありますが書類書いたりで結構時間がかかるのでオススメしません。
病児保育に関しても記事を書いています(1度も使ってないけど)
保育園関連記事
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント