熱性けいれんとは
熱が出ているとき、もしくは熱が急激に上がるときになりやすい、0~1歳に多いけいれんです。
熱性けいれんになったときの対処法は?
緊急性がないものなので呼びかけたり慌てて動かしたりせず、けいれんを観測する。
- 時間がどれくらいか(心配で1秒も長く感じるので時計やタイマーを使った客観的なデータ)
- けいれんの動きは左右対称か
歯を食いしばっていても指などで開けないでOK。嘔吐すると窒息する場合があるので動かせそうだったら顔は横に向けてあげる。詳しいことは専門家の記事をご参考ください。この記事では実際に子供の熱性けいれんを経験した母親視点で書いています。
熱性けいれんで救急車は呼んでいいの?
近くの小児科がやっている時間ならそこに駆け込めばいいのですが、3回経験して3回とも時間外でした。自家用車もなく救急病院へはすぐにいけない。確認したところ特に初回は重篤なけいれんかわからないので呼んでもかまわないそうです。
また、期間が立て続けのけいれんの場合や、熱性けいれんの予防薬であるダイアップを使用していても熱性けいれんを起こした場合は救急車を呼ぶようにと医者から指示がありました。
熱性けいれんは繰り返すの?
2回、3回なったことがある子は繰り返しやすい体質ということでダイアップを使用して予防することがあります。双子兄はけいれんを1回しか起こしていませんが、双子弟が2回起こしていること、2人が一卵性双生児で遺伝子が同じため2人ともダイアップで予防しています。
熱性けいれんは遺伝するの?
遺伝が関係する場合もあると言われているし、実際に熱性けいれんを経験すると医者から確認されるので普段から一親等くらいまでは病歴を把握しておいた方がいいです。
ちなみに我が家は私自身が3回熱性けいれんを経験したバリバリの熱性けいれん家系でした。
熱性けいれんの経験談
次男最初の熱性けいれん
ツイッターで予備知識なかったらビビってたと思います。命に別状はないとわかっていてもショッキングな姿でした。

次男2度目の熱性けいれん
2回目だったのと夫もいたので対応自体をスムーズにいきました。オムツと鍵忘れたのが痛かったです。

長男最初の熱性けいれん
熱性けいれんで受診したことよりも小児ぜんそくでその後通院し続けたことの方が印象深いできごとでした。

次男脳波の検査
短期間に立て続けに熱性けいれんを起こしたので精密検査をすることになりました。検査は大変だったけど結果は異状なしで一安心。

熱性けいれん経験後我が家
ダイアップの使用について
通常ですと2、3回熱性けいれんを起こしてはじめて予防薬であるダイアップの使用を検討されるそうなのですが
- 一卵性の双子が計3回熱性けいれんを起こした
- 双子の母親(私)が過去に3回起こしたことがある
上記2点から、双子は2人ともダイアップを使うことになりました。
- 37.5℃以上の熱を出したら1回目を使用する
- 薬をやめる時期に関しては主治医と随時相談して決める
という方針です。
保育園での対応
私の保育園ではダイアップを入れたりなど薬の対応は基本的にしていただけないとのことです。
37.5℃以上で園から呼び出しがあるのですが、ダイアップを使用するのも37.5℃以上。呼び出しがあってから迎えに行くまで1時間くらいかかってしまうので、37℃をこえたら園から一旦電話をかけて頂く対応にして頂きました。
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント
熱性けいれんは突然なるものなのですか?
いきなり、子供がけいれんしたら始めてだと動揺しそう。
あらかじめ知識を知っておけて良かった〜
初診は迷わずに救急車ですね!
そうなのです突然なりました!高熱のときになるイメージだったのですが直前は37℃前後でけいれん後は38℃超えてて、本当に急にでした。
白目むいてけいれんすると怖くなっててんぱってしまい、知っていてもちゃんとは動けなないと思いますが知らないよりは大丈夫だと思うので知識に入れておくと安心だと思います!