100均だけど侮れない
日本のどの地域でも1件はある100円均一。育児にも活躍するアイテムもあるのでご紹介していきます。その前にメリットデメリットも一覧にしてみました。
- 100円(ものによっては数100円)で買うことができる
- 安いのでダメになっても諦めが付く
- アイディア次第で色々工夫ができる
- クオリティが低いので赤ちゃんのおもちゃはやめた方が良い
- 安全性が保障できないので口に入るものもやめた方が良い(食器など)
100均は安くて便利なのですが一度使っただけで離乳食食器のプリントが剥げて赤ちゃんが一緒に食べてしまったとか、レンジOKだったのにドロドロに溶けたとか……ツイッターでそういう話を定期的に見かけます。
そういう私も病院で待っていたときに子供がぐずったので、近くの100均でガラガラ音が鳴るおもちゃを買って渡しました。始めは喜んで振っていたのですが飽きたのか子供が投げたらたった一度落とされただけなのに割れて中のビーズが飛び散りました。
病院の待合室だったので(抱っこしていたので)拾うだけで済みましたが、自宅だったらハイハイで突っ込んで破片で怪我をしたりビーズを飲み込んだりと大変なことになっていたかもしれません。
なので赤ちゃんが直接触れたり口にするものはなるべく100均を避けるようにしています。
オススメ100均商品紹介
靴周り
ベビーシューズクリップ
ダイソーで購入。ベビーカーに付けて靴を持ち運べる便利アイテムです。洗った靴を乾かすのにも使えます。
小物ケース
ダイソーで購入。小さい靴が丁度立てて収納できるので便利に活用中です。現在1歳10ヶ月の双子は覚えてくれたようで出かける時にここから靴を取り、帰ってくるとしまおうとしてくれます。
お部屋用品
ドアストッパー(クッション)
これは個人店?の100均で買ったのですがダイソーにも類似品はありました。お部屋のドアの上の方に付けておくとクッションになって完全に閉まらなくなるアイテム。
双子の片割れが蝶番のところで手を入れてるのに、もう片割れが閉めようとしてしまったりすることもあるので我が家の必須アイテム。子供が1人でも指を挟んだりしなくて済むので便利だと思います。
ドアストッパー(置くタイプ)
ダイソーで購入。ベビーサークルのズレ防止に使っていました。
洗濯板
ダイソーで購入。ハンディタイプの洗濯板です。
ミルクの吐き戻し、うんちもれ、離乳食をこぼした、泥遊びをしたetc…汚れものの手洗いが楽になります。
セスキ炭酸ソーダ
ダイソーで購入。衣類の浸けおきに便利です。皮脂や垢、血液に強い効果があるのでミルクの吐き戻しなどこれを溶かした水に浸けておくだけで綺麗になってます。生理の汚れも手洗いしなくても落ちてます。
セスキ自体はドラッグストアや大きいスーパーでも買えますが、大体大袋なので100均のこのコンパクトなサイズ感が良い。
収納グッズ
ダイソーで購入。子供はカラーボックスの物などなんでも引き出してしまうので、大人の本や書類は全て収納ケースに入れて出せないようにしました。
コップ立て
ダイソーで購入。哺乳瓶を乾かすのに使用。
エッグタイマー
ダイソーで購入。たまごと一緒に茹でると、ゆで卵の仕上がりを教えてくれます。離乳食初期「完全に固ゆでのゆで卵」を毎日のように作るのが面倒で購入。
となりに写っているおやつケースもダイソーで購入。ハインハインなどが割れずに持ち歩けました。
ラップ代わりになるシリコン蓋
ダイソーで購入。離乳食初期、小分けにしておいた裏ごしした素材を温めるのにラップを大量に消費するので購入。
保育園グッズ
ループタオルのタグ
セリアで購入。3個入り100円だったかな?これめっちゃ良いです!
ループタオルって出来合い買うと500円くらいしちゃうのですが、スーパーで10枚いくらみたいなタオル買ってきて、このタグをつけるとループタオルになっちゃいます♪
アイロン接着ですがアイロンだけだと何回か使っていると剥がれてしまうので、周りは縫ってます。ミシン持ってないので手縫いですが何とか縫えました(ちょっと硬いので指ぬき必要)
ネームテープ
ダイソーで購入。マステみたいな可愛い柄テープを好きなサイズに切ってアイロン接着で使えます。お名前付けに。
お名前タグ
写真のはダイソーで購入。セリアでも買ったことあります。
靴のかかとのループ部分に取り付けたり、バッグなどに名前を書いて取り付けられます。靴って名前書くところが中々ないので便利です。
収納
収納の籠は子供の保育園グッズの仕分けにも活躍中です。テプラで「1日2枚必要」など書いて貼ってあるのでパパにも楽々準備が出来ます。
おもちゃ
ぬりえ
ダイソーで購入。子供の人数分買ったものの今はぐしゃぐしゃ~とぬられるので、使う時にプリンターでコピーして渡してます。
絵本
ダイソーで購入。うちの長男のお気に入り絵本。100円なので外出先に気兼ねなく持っていける(無くしても気楽に買い替えられるし)
この絵本に関してはコチラの絵本の記事でも書いています。

ウォールステッカー
右がダイソー、左はスリーコインズ。飾り付けとして楽しむのによし。知育としても。
クリスマスツリーに関していうと、普通のツリーだと倒したりオーナメントを口に入れたり大変なのでウォールステッカーで代用はオススメです。
手芸用品
フェルトを切ってマジックテープで壁に貼っただけの手作りおもちゃで結構遊んでくれました(1歳丁度のとき)
詳しくは別記事に作り方を書いています。

賢く利用すると楽しみが増える
いかがでしたでしょうか?結構育児に役に立つグッズがあるので、定期的に遊びに行っては「これは〇〇に使えるな」と想像したりして楽しんでいます。
スリーコインズ版オススメグッズはコチラ

関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント