電車とバスが楽しめる京王れーるランド
施設名 | 京王れーるランド |
---|---|
目的・特徴 |
|
料金 |
|
営業時間 | 9時30分~17時30分 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」から徒歩1分 |
子供向け設備 |
|
住所 | 〒191-0042 東京都日野市程久保3-36-39 |
URL | http://www.keio-rail-land.jp/ |
備考 |
京王れーるランドの一階のみどころ
入口が改札
入場券を購入して改札に通して入場する、電車とバスの博物館と同様の方式です。
ベビーカー禁止の案内があります。長男がベビーカーで寝てしまっていたため、夫と二手に分かれて次男を連れて入りました。その間夫は隣のHUGHUGカフェに行ったりしていました。
普段の改札だとなかなか体験させてあげられないので、チケットを次男に改札に通させてあげて入場。
バスの展示
1996年~2012年に使われていた小型バスの展示です。バス大好きな次男は大喜びで乗り込みます。
普段はなかなか押せない停車ボタンを連打できます。嬉しそう。
「うんてんするー」と言うので一回外に出て順番を待ちます。
2分交代のアラーム付きで運転体験ができます。
ガチャガチャボタンを押していました。電車とバスの博物館でも同様の体験ができましたが、京王れーるランドの方が空いてていいかも。
フォトスポット
好きな制服と帽子を選んで
カットモデルで撮影できちゃいます。顔しか出てないので…
裏から全身も撮影しました。
電車車両体験
実際に使用していた電車の車両があるのでそちらに乗り込んだり、こちらも並ぶとドアの開閉など体験できました。
ジオラマ
大きなジオラマを眺めることができます。
このジオラマは階段の踊り場で上からも見ることができます!
京王れーるランドの二階のみどころ
プラレールで遊ぼう
整理券と入れ替え式でプラレールで遊べる広場があります。
アスれーるチック
3歳~8歳までのアスレチックエリア!
2歳10ヶ月なので今回は未体験でした。
休憩コーナー
線路になってるテーブルと自販機、プラレールのミニジオラマなどがある休憩所です。
オリジナルテーブル。手持ちのプラレールとかあると楽しめそう。
自販機はおなじみアンパンマンジュースと普通の自販機(コカコーラ)、おやつや軽食の自販機、テラスにアイスのものがありました。
大きいこまちとプラレール。プラレールは京王線の車両がたくさん投入されていました。さすが京王れーるランド。
京王れーるランドの屋外のみどころ
2つの京王線車両のカットモデルの展示と体験。この裏側がお土産屋さんになっていました。ショップはクレジットカードはNG、スイカやパスモはOKでした。
また、屋外エリアには車両が5種類とミニ電車も展示してありました。
京王れーるランドの感想
規模は小さ目の電車とバスの博物館!今までいった電車の博物館の中では一番小さい規模だったように思います。(そのぶん空いていて順番待ちとかは快適でした)
わざわざ行くにはちょっと物足りない印象を受けましたが、多摩動物公園とHUGHUGが近くにあるのでついでにふらっと寄るには300円(税抜)と気軽な価格で入りやすいです。
HUGHUGと一緒に行く場合は共通チケット2,400円もあるようです。HUGHUGはカフェの利用は無料(ベビーカーはテラスのみOK)で利用できます。
最寄駅の先頭車両付近は京王線とモノレールが両方見れるビュースポットです!
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント