1歳6ヶ月健診の時に言葉の遅れを指摘され予約
1歳半健診の時に単語を2、3ずつしかしゃぺならかった双子。平均的にはかなり遅い方かな?とは思いつつ
- 双子の男子は言葉が遅い傾向がある
- 発語はほぼないが言葉が通じていると感じることは多い
の2点からそこまで心配はしていませんでした。
健診の担当の先生も

これママに渡してきてくれる? これナイナイできる?
などいくつか試して「発語がないのは個性の範疇」と言ってくださいました。
ただこのままOKとしてしまうと私の自治体では3歳児健診まで健診の機会が無いので、心配なようでしたら半年後の2歳のときに一回様子を見せて頂くというのはどうでしょうか?と提案して頂き、ぜひお願いしますと予約をしました。

発達障害かどうかの心配というよりは、もし発達障害だった場合早い段階での療育が良いというのは浅い私の知識の中でもあるので、機会はあって無駄ということはないかなと思いました
発達相談の流れ
- 担当保険師さんからの最近の状況の聞き取り
- (謎の身長体重測定)
- 言語聴覚士さんによる判断・アドバイス
担当保険師さんからの最近の状況の聞き取り
妊娠中から担当してくださってる保険師さんによる現状の聞き取り調査がまずありました。
発語だけでなく保育園の状況やら、育児の悩みなど。
長男のほっぺに11月中旬にすべり台から変に落ちたときのあざが残っているのと、次男の顔がひっかき傷だらけ(犯人:長男)なこともしっかりと聞き取りされました。
謎の身長体重測定

せっかくなんで是非身体測定も~
と言語の相談なのに何故か身長体重測定へ。
体重計の前につくと保険師さんがテキパキと服を脱がせる。脱がせた割にはオムツは替えずに体重計へ。
双子の前に量っていた女の子は着衣のままだったのでのんきな私は

女の子は小さくてももう服は着たままなのか~
と思っていたのですが、女の子だから服着たままなんじゃなくて、うちの双子が傷だらけだったので体重測定を口実にすっぽんぽんに剥かれた可能性がどうもあるなと帰宅後に気が付きました。突然身体測定を勧められたのも納得。虐待疑われたかな^^;
言語聴覚士さんによる判断・アドバイス
2歳の時点の発語状況

上記のようにちょこちょこ言語は増えつつあり、そして意思の疎通も取れているのでやはり問題はないでしょうとの見解でした。
発語を促すアドバイスをいくつかして頂きました。
あとカテゴリごとに覚えて行くので、今は
ぶーぶー→車、バス、電車
でもそれは間違いではないとのこと。徐々にこのカテゴリが広がっていって、ぶーぶーは車。バス、電車。と分けられるようになればOKだそう。

来年4月ごろまでに単語が今と同じでほとんど増えなかったり、このカテゴリが広がらない場合は電話で予約を取ってください。それ以外の場合は通常通り3歳児健診で問題ないです
と言ってくださり一安心。
意識して覚えさせていないので多少はやらないとなぁと反省
絵本を出してまるごとリンゴの絵を見せて「これなに?」みたいな質問されていた双子。
後ろで私がみながら『切り分けたリンゴは実物を食べさせるときに教えてるけど、そんなの教えてないかも~』と冷や汗かきました。絵本とかで教えるか、切る前にみせるかして覚えさせないとなぁ^^;
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント