【東京・大手町】自衛隊の大規模接種センターでコロナワクチン接種
自衛隊の大規模接種センターに予約
自衛隊の大規模接種センターが若年層にも開放されたため、予約に滑り込んで接種してきました。
私の自治体では接種券はまだ届いて居なかったのですが役所に行くと貰えたのでその日に予約。6月27日の予約枠しか残っていなかったのですぐにそこに予約を入れました。
無料シャトルバスで自衛隊の大規模接種センターに行く
東京駅の丸の内南口、はとバス乗り場から無料のシャトルバスが出ています。
東京駅丸の内南口に出ると案内板もあるのでわかりやすいです。
無料のシャトルバスはなんと
- 都営バス
- はとバスや富士急行バスなどの観光バス
- 空港リムジンバス
など、新型コロナウイルスの影響で空きのあるバスが有効活用されていました。
行きは都営バス、帰りははとバスに乗りました。
はとバス初めて乗りました。
乗る前にアルコール消毒は必須ですが、接種券の確認などはなく流れるように乗り込みます。
乗っている時間は13分ほど、バスは4分間隔ほどでした。予約の30分ほど前に乗ればスムーズです。
自衛隊の大規模接種センターに到着
バスを降りると5分ほど歩きます。道なりにスタッフさんもいるので方向音痴の私でも迷わず到着できました。
13時30分の予約で余裕を持って13時に到着したのですが、12時~14時の受付をしていました。予約時間を多少前後しても来た人から打っていくスタイルのようなので気にしなくて大丈夫そうです。
ここから先は撮影NGです(そして撮影する暇もないくらい流れ作業です)
受付~ワクチン接種~15分待機
- 検温
- 受付(問診票等確認)
- 予診票の確認
- 予診
- 接種
- 接種証明書発行
- 次回予約
- 経過観察(接種後15分)
うわさ通りの流れるオペレーションで経過観察入れて30分で終了。
リュックで行ったのですが座ったり立ったりが多かったので、別のバッグが楽だったなという感想です。次回予約はその場で最短〇日の〇時、平日のみでーすと言われるので仕事のスケジュールを把握していないと焦ります。
経過観察後に帰宅
1分おきに〇分の方OKですとコールがあるので、自分の経過観察終了時間になったら、終了時間の書かれた紙をスタッフの方に渡して終了でした。
帰りの無料のシャトルバス乗り場へ向かってバスに乗り込みます。
はとバスで東京駅丸の内南口へ。
乗り物大好きな子供たちにお留守番のお土産として東京駅の中で新幹線の駅弁を購入。

新型コロナウイルスワクチンの副反応
1回目接種後(当日)
13時10分ごろ接種で、接種自体の痛みは全然なかったです。
14時ぐらいにはとバスを降りて東京駅を歩いていると汗がすごかったです。蒸し暑い日だったのでなんとも言えない範囲です。
夜ぐらいから患部が腫れてきて、痛みが強く、腕が上がりません。
1回目接種翌日
眠気がすごいです。副反応の倦怠感に当たるのかもしれません。だるくてつらいというよりはただ眠いです。
腕は相変わらず痛くて上がりませんが、ブラのホックは止められました。
接種後24時間後くらいに37.1℃でした。微々熱。
1回目接種2日目
痛みは引いてきましたがまだあげたりするとしんどい感じです。
3日目にはほぼ元通りでした。
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント