EPSONのプリンター【カラリオPX-049A】は安いのに基本機能はバッチリ
1台あると便利な家庭用プリンター
無くても生活できますが、あると便利な複合機、家庭用プリンター。
我が家では保育園グッズにつける名前のゼッケン印刷、肌着につけるアイロンプリント、保育園に提出する書類や保険証などのコピー、子供たちに遊ばせる塗り絵の印刷などなど、細々と大活躍してくれています。

我が家で使っているネットで5,000円前後で買える格安のエントリーモデル、 カラリオPX-049Aは安いですが1年安定して使えています。
その前に使っていたプリンターはCanonのPIXUS TS8030、生産終了しているため後続機のTS8330と比較して価格差約3万円!今まで使っていたTS8030と比較して、今回はエプソンの格安プリンターPX-049Aの良いところと悪いところをレビューしてみたいと思います。
EPSONのプリンター【カラリオPX-049A】の口コミ
PX-049Aは格安で買えるが基本的な機能はバッチリ搭載
- Wi-Fi、USB対応
- スマホプリント対応
- L判(写真)~A4サイズ印刷
- スキャナ搭載
- コピーモード搭載
- 独立インクタンク(4色顔料)
SDカードが使えない、モニターがない、背面給紙しかないことを許容できれば基本的に困ることはないかと思います。
PX-049Aのメリット
- 本体が安い
- インク代も安い
- 細かい設定があまりないので使いやすい
- 立ち上がりが早い
本体が安いのもありがたいですが、インクが安いのが特に助かります。Canonのインクセットは純正で7,498円(Amazonで2019/9/19現在)対するPX-049Aのインクは3,341円です(Amazonで2019/9/19現在)
価格差なんと4,157円!
PX-049Aのデメリット
- 給紙が背面給紙しかない
- SDカード使用不可
- 写真印刷などは高性能プリンターと見比べると見劣りする
背面給紙しかないのだけが若干使いにくさはあります。そこまで困っているわけでもないですが…
こんな感じで紙を刺しっぱなしにしておくと、湿気でよれたり、汚れたりする可能性もあります。またA4は入れっぱなしで背面にハガキや写真を一時的に使用する…といった使いかたができません。
毎度差し替えればいいだけですし、絶対なきゃ困るってわけでもないので問題ないですが念のためご注意ください!
EPSONのプリンター【カラリオPX-049A】の感想
その前に買ったキャノンの高性能モデルは最初「印刷綺麗、CDラベル印刷までできる❤」と大はしゃぎだったのですが、何しろランニングコストが高い!一度ケチって互換性のある純正でないインクを買って使ってしまったら数日使わないだけでインクが詰まるようになってしまい、ヘッドクリーニングを繰り返してから利用する日々…ヘッドクリーニングするとまた大量にインク消費するし……
ランニングコストを考えると圧倒的に我が家では【カラリオPX-049A】の方が生活スタイルに合っていました。
我が家のように
- ちょこちょこ印刷することがある
- 印刷のクオリティにはそこまで情熱を注いでいない
場合は格安モデルでも十分に活躍してくれます。
- 使うのは1年に数回程度
- 年賀状や写真印刷などクオリティを出したい
場合は高性能版の方が役に立つかもしれません。
もともと確かキャノンは写真に強くて、エプソンは文書印刷に強いとかだっけ…(あいまい)
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント