100均の厚さ測定定規
厚さ測定定規とは
郵便局やクロネコヤマトなど封筒状の荷物の厚み制限に引っかかっていないかを確認する定規です。
郵便局やコンビニなどに持ち込むと店員さんが使っているのを目にしたことも多いかと思います。
一時期はクロネコヤマトに頼むと貰えたりもしましたが、基本的には非売品。
メルカリで販売もしていますがそこまで必要!というわけでもなく、でも家にあると出す前にチェックできるので便利……
セリアの厚さ測定定規
なんとそんな厚さ測定定規がセリアで100円で売っていました!メルカリを始めネットのフリマが最盛期だからこそですね。ちなみに私はメルカリでも必要ですが、同人活動などにも使いたかったのでもっと早く出して欲しかった!
2020年2月現在、キャン★ドゥではプラスチック製で、なおかつあらかじめどこの規定サイズなのかも書いてくれてある厚さ測定定規が売っていました。対応サイズも4種類!
セリアの厚さ測定定規の仕様
紙製の定規にはサイズの紹介がないので、どれがどれに一致するのか書いておきますね。
一番上の穴3cm×25cm
3cm×25cmということでクリックポストがジャストサイズですね。
クリックポストは郵便局のやっているサービスで、プリンターさえあれば格安でサイズ内に入るものなら受け付けてくれるので私は一番重宝しています。
住所を(一定期間)登録しておけるので同じ相手に何回も送るときも便利!
あとジャストサイズというわけではありませんが高さ3cmの確認のためならゆうパケットなどにも使えます。
真ん中の穴2.5cm×22.8cm
厚さ2.5cm、横幅22.8cmということでネコポスがジャストサイズですね。
ネコポスはらくらくメルカリ便にも使えるので使う方は多そうです。
一番下の穴1cm×12cm
厚さ1cm、横幅12cm以内は定型内郵便のサイズです。この穴を通過してかつ50g以下である必要があるのでご注意ください。
ちょっとしたものだと定型内郵便が一番安いのでこのスケールも活躍しそうです。
セリアの厚さ測定定規の感想
あると便利。でもわざわざ取り寄せたり、数百円だすほどでもない厚さ測定定規。ダンボールで作れるけどそれもめんどくさい😅
厚みのあるボール紙?の素材なのと、メモリが雑で正確性は正直イマイチではありますが、ざっくりと判断するのには非常に助かります。
送料がわからないと、そもそもいくらで出品していいかもわかりませんしね。
メルカリユーザーの皆様、発送の機会が多い同人活動の方、ぜひ!
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント