双子を連れて1ヶ月健診に行ってきました
1m9d 2人とも昨日から急に鳴き声ではない声をいっぱい発してます。クーイングってやつかな。可愛い。今日は2人の1ヶ月検診でした。
ファミサポさんを要請
夫は仕事が休めないとのこと。実母も数日後にある私の1ヶ月健診に来てもらう予定のため、市の支援ヘルパーさん(1時間500円)にお願いしてきて貰うことにしました。
事前登録はしてあったのですが、電話で利用予約を入れた際に双子だと認識してなかったようで

健診の付き添いですか?構いませんが付きそうだけなので必要ないのでは?

双子なのでひとり抱っこしてタクシー乗ったりしたくて…

(資料を確認して)あっ!失礼しました。確かに双子さんですね!
というやりとりがありました。
タクシーを事前予約
予めタクシーを時間指定で予約しておきました。来てくださったファミサポさんは「予約してる方は珍しいですよ、しっかりされてますね」とひたすら褒めてくださりました。
心配だった横型双子ベビーカーはバッチリタクシーのトランクに乗りました。
ベビーカー
タクシーには素手抱っこで乗り、病院に付いたらベビーカーに乗せました。採血があって待ち時間が長いと聞いていたためです。
ベビーカーはこの時初めて使ったのですが、折りたたみと開き方は調べて行ったのですが、双子を初めて乗せたため角度が新生児向きになっておらず調整するのにもたついてしまいました。
できれば乗せるところまでセットで試しておくべきでした。
1ヶ月健診
採血などもあるということで、ぐずるのを覚悟していたのに2人とも一切泣かず、裸にして身長体重の計測しても起きず、先生が聴診器当てたり口の中みたりしてもすぐ寝て^^;

こんな子初めて!
成長具合は2人とも順調で一安心。
ほっぺに少しできた乳児性湿疹と、低出生体重児によくあるという貧血が引っかかりました。今日から2人とも貧血のお薬を飲みます。2ヶ月後のフォローアップ健診にて再検査となりました。
会計
保険証がまだできてないので、1ヶ月健診、処方薬ともに(一旦)全額自費負担でした。
トータル2万円ほど。
ちなみにNICU/GCUの入院費は2人で260万ほどかかったので、支払いを待って貰ってます。
おまけの話
直接おっぱいを吸えなくて、乳頭保護器を使ってなんとか……という状態だった双子さん。助産師さんたちに「今はお口が小さいから、大きくなったら吸えますよ」と言われても「本当かなぁ」と半信半疑でしたが、2人とも今年に入ったあたりから突然吸えるようになりました。
12月27日の退院時に2600gほどだった2人は、今日の検診で3300gと3200g。
吸えるようになった頃は平均的な子が産まれたころの体重なのかな……?もし同じ理由で吸えなくて悩んでる方がいたら参考までに。今一回の授乳で20gくらいしか吸えなくてほぼほぼ哺乳瓶なのですが、これも産まれたての子だと考えれば妥当かな?焦らず少しでも頑張りたいです。
ちなみに1人おっぱい+1人バウンサー&哺乳瓶の同時授乳してます。バウンサーでミルクをあげるの初めは抵抗ありましたが、片方ギャン泣きを放置するのは精神衛生上よろしくなかったので割り切りました。
関連記事
このサイトは実際に双子育児をした私の経験や工夫などを発信するサイトになっています。
日々の日記はアメブロの方に更新しています。
ツイッターやインスタもやってるのでぜひフォローお願いします。
ツイッター:【@saza_1207】
インスタ:【saza1207】
ランキングにも参加しています!応援してくださると嬉しいです^^
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント